2025年8月31日日曜日

【登山・自然情報】つつじ新道~石棚分岐~檜洞丸 8月26日

 8月26日(火)にツツジ新道から檜洞丸山頂までを歩いてきました。この日は気温も湿度も高く修行のような山行でしたが、山頂付近は雲に覆われとても涼しく快適でした。また、シロヤシオの葉が少し色づき始めているのが確認でき、少しずつ夏から秋へ季節が移ろい始めている様子が感じられました。

山頂まで0.8km道標のあるベンチ付近から山頂にかけて、老朽化した階段や木道などの登山道補修工事が行われており、山頂手前の木道は以前より30cmほど低い高さに設置されていました。

タマゴダケがあちこちで顔を出していました。

登山道で一番よく見かけたシロヨメナ。

突然目の前にミソサザイさんが登場。

たっぷり汗をかいた後は、最中で補給完了。

ゲンノショウコ

ナガバノコウヤボウキ
見頃は少し過ぎていました。

後半は階段が連続します。

老朽化した木道などがきれいに修復されていました。

斜面に生えるマルバダケブキが綺麗でした。

マルバダケブキ。

ウスユキソウ。

少し色づいたシロヤシオ。

イワギボウシ。

ツマグロヒョウモン。

アサギマダラ。

山頂付近ではソウシチョウの群れが確認できました。

山頂ベンチではゴジュウカラ。

檜洞丸山頂から犬越路方面の景色。

下山中にヤマアカガエル。



2025年8月24日日曜日

【イベント報告】「ファミリーキッズ・河原で自然体験」③ 8月23日

 8月23日(土)に今年第3回目のファミリーキッズ河原で自然体験が開催されました。

今回も天候に恵まれ絶好の河原自然体験日和となりました。


このところの猛暑の影響か、生き物はあまり観察できませんでしたが今回ご参加のご家族は探検が好きそうだったので探検スポットを中心にご案内しました。西沢の水は冷たいので水に入ったり陸を歩いたり繰り返して自然体験してきました。


今年のファミリーキッズ・河原で自然体験は今回で終了です。

また来年開催しますので、ぜひご参加くださいませ!

集合して準備体操して出発します

吊り橋で何か見つけましたね

職員が川の流れ方のお手本を

お手本通りできました

西沢の水はキレイだけど冷たいです

流れが激しいところへ向かいます

水圧にビックリ

お父さんも頑張ります

水が冷てぇ

何か見つけた様子です

川遊びのポイントをレクチャー中

身体も冷えたしそろそろ帰ります

無事ビジターセンターに到着
来年もご参加お待ちしております


2025年8月8日金曜日

【イベント報告】NPO法人丹沢自然学校×西丹沢VC「西丹沢でシャワークライミング」① 8月2日開催

 8月2日(土)にNPO法人丹沢自然学校さんとの共催イベント「西丹沢でシャワークライミング」が開催されました。事前の天気予報では台風の接近により開催も危ぶまれましたが、無事に開催することができました。イベント当日はとても良い天気。絶好のシャワークライミング日和となりました。参加者も小学生から大人まで幅広い年齢層でしたが、皆さん童心に戻り無邪気な笑顔で楽しまれていたようでした。

涼しい清流のなかを歩き、水源の美しさを全身で体感していただけるこのイベント。今年の申し込みはすでに受付終了となってしましましたが、来年以降も実施する予定となっています。興味のある方は是非ご参加してみてはいかがでしょう。

このイベント名物「アイス1人前の法則」

みんなで準備体操

ビジターセンターのすぐ横
中川川から入渓します

西丹沢公園橋から皆さんをお見送り

西沢に入ると一気に清流の雰囲気に

皆さん慎重に進みます

いくつもの堰堤を越えて下棚を目指します

流れ落ちる水を全身で受けながら
涼しさMAXです

スタートから間もないですが、すでに全身びしょ濡れです

堰堤や危ない箇所はすぐ横をはしる登山道へ

皆さんだんだんと歩きなれてきた模様

スタッフがサポートしながら進んでいきます

子供たちはドボンタイム!

すぐ後に続きます♪

大人も子供に戻る瞬間!

冷たいけど気持ちいい!

いい表情です

アズマヒキガエルも岩場の陰から覗いていました

少しだけカエルさんにご挨拶

途中の河原でランチタイム

ギリギリ間に合いました

楽しそう!part①

楽しそう!part②

もうすぐ目的地の下棚です♪

下棚に到着!

参加者の皆さん、スタッフも一緒に記念撮影📷✨

帰りは登山道を歩き戻ります
全員無事に西丹沢ビジターセンターに帰還しました

ご参加いただいた皆さん、
丹沢自然学校の皆さん、
一日お疲れさまでした!!