2013年11月30日土曜日

11月30日 紅葉と落ち葉のプロムナード【ゴーラ沢出合まで】

 昨日ゴーラ沢出合まで歩いてきました。紅葉した葉の一部が落葉し日光が差し込み明るい登山道になっていました。落葉によって見通しも良くなったのでバードウオッチングもしやすくなりました。

 出会った野鳥は

  ルリビタキ、ジョウビタキ、コゲラ、ヒヨドリ、カワガラス、オオカワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、イカルです。

 ニホンジカにも2回合計9頭出会いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今日の天気は快晴です。朝8時の気温はマイナス1度でした。この冬一番の寒さです。
 今日もたくさんの登山者の方が訪れています。本格的に寒くなってきましたので防寒対策をお忘れなく。

11月30日 通行止のお知らせ(2件)

 通行止のお知らせです。2件あります。それぞれ下記のホームページを参照願います。


1 県道70号(秦野清川)一部区間通行止

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f440028/p674486.html


2 自然公園歩道 不動尻大山線の一部通行止めについて

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160396/p724770.html

2013年11月29日金曜日

11月29日 バスの運行本数が変わります

 12月1日からバスの運行本数が変わります。ご注意願います。

 下記のホームページを参照願います。

http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html

2013年11月28日木曜日

11月28日 地元の高校で講演させていただきました

 今日は地元の高校で講演させていただきました。題は『西丹沢の魅力と問題点』で1時間お話しさせていただきました。最後まで熱心に話を聞いていただきありがとうございました。是非丹沢の自然のファンになってください。

 講演の帰りに河原で動物を見つけました。一瞬大きめの流木かと思いましたがよく見ると若い雄のニホンジカでした。しばらくこちらの様子をうかがっていましたが、一瞬で崖を駆け登って行きました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今日の天気は晴れ。朝8時の気温は8度でした。風は吹いていましたがちょっと暖かい一日でした。

11月28日 道に迷いやすいところ10ヶ所【その2 分岐点】

 分岐点を通過する際は地図を見てしっかり確認しましょう。
なぜなら同じ分岐点と言っても地図に書かれているものと
書かれていないものがあるからです。
 地図を見ながら、自分が歩いた距離や時間を比較したり
地図と現場の地形を比較して今自分はどこの分岐点にいるか
確認します。確認の際には高度計やGPSがあると
さらに正確な確認ができると思います。
 また、道標は必ずしも正確な方向を示しているとは限りません。
古いものほど90度単位で方向を示しているものが多いです。
中にはこの先10mの方向は示しているけどその先の方向は
全く違ったり、その反対のケースもあります。
 道標や地図を過大に評価すると思い込みによる路迷いに
つながることがあります。

犬越路の道標(平成25年8月22日撮影)
道標の羽の向きが90度単位になっている
 
 
犬越路の道標(平成25年10月30日)
道標の羽の向きが登山道と一致している


 分岐点での道迷いは登りよりも下りの時に多い傾向があります。
その理由としては、登山道は山頂に向かうにつれて収束するのに
対して山麓に向かうにしたがって数が増えるからだと思います。
 そして、山頂の名前は覚えているけど登山口の地名を
しっかりと覚えないで登山する方が多いというのも理由の一つ
だと思います。
 特に低山では山麓で登山道や作業道が多数あります。
自分が目指す登山口の名前を覚えて道標で確認し
道間違えを防ぎましょう。

11月28日 閉館時間が変わります


 12月1日から閉館時間が16時30分から16時00分に変わります。ご注意願います。

下記のページを参照願います。

http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/shisetsu.html

2013年11月27日水曜日

11月27日 道に迷いやすいところ10ヶ所【その1 登山口】

ツツジ新道入口の道標
西丹沢自然教室から林道を北側に歩いて約10分
 
 
畦ヶ丸の登山口にある西丹沢公園橋
西丹沢自然教室の西側の見える位置にあります


 西丹沢自然教室では毎朝登山届の提出をお願いするとともに登山道状況や自然情報などの登山者の質問に答えています。

 檜洞丸に登ると言っていた人が畦ヶ丸に向かったり、その反対のケースもよく目にします。登山の前に周辺の様子を見に行く人もいらっしゃると思いますが、明らかに間違えたんだろうなと思う方もいらっしゃいます。

 登りはじめはちょっと落ち着かない人も多いのではないでしょうか。早く歩き始めたい気持ちを押さえて地図でしっかり確認したいものです。

 地図やガイドブックには登山口の大きな特徴が書いてあると思います。橋を渡るのか渡らないのか。橋を渡る場合どんな橋なのか。車道歩きがあるのかないのか。車道歩きがある場合どのくらいの時間歩くのか。

 事前にしっかり確認してスムーズに登山を始めたいものですね。

11月27日 台風18号の倒木処理後

 以前当ブログにて紹介したツツジ新道の倒木の写真がこちらです。

台風18号の被害の大きかったところです
 
 
 写真を撮ったその日に自然環境保全センターの職員の皆さんに処理していただきました。処理後2ヶ月たち今回撮影した写真はこちらです。
 
処理後現在の写真
 
 
 処理が大変だったんだろうなと思うとともに、季節がかわり様子がかなり変わったなと思いました。

2013年11月26日火曜日

11月26日 道に迷いやすいところ10ヶ所

 登山をしていて道に迷いやすいところ10ヶ所言ってくださいと言われたらあなたならどう答えますか?

 私なら以下のように答えます。

(平成26年10月22日イラスト追加)

≪基本≫
その1 登山口
その2 分岐点
その3 山頂

≪登り≫
その4  沢が二股に分かれているところ
その5  沢沿いから尾根に取り付くところ

≪下り≫
その6  尾根が二股に分かれているところ
その7  尾根から沢沿いに下りるところ

≪登り下り共通≫
その8  台地状で広くどこでも歩けるところ
その9  沢を渡る位置や渡ってからの道
その10  作業道やけもの道

 いかがですか?

 登山前に地図を見ながらこの10ヶ所のようなところがないか確認し、チェックポイントとして意識しながら登山すると道迷いが少なくなると思います。また、道に迷った時、どこで迷ったかなと考える際に役立つと思います。

 ほかにも登山には様々な注意事項があります。公式ホームページの『注意事項』をご覧ください。

休館日連載Web安全登山教室
------------------------------------------------------------------------------------------
第0回『はじめます』
第1回『道迷いを防ぐために何をしていますか?』
第2回『道迷いしやすいところはどこですか?』
第3回『道に迷いやすいところ10ヶ所』
第4回『その1 登山口』
第5回『その2 分岐点』
第6回『その3 山頂』
第7回『その4 沢が二股に分かれるところ』
第8回『その5 沢から尾根に取り付くところ』
第9回『その6 尾根が二股に分かれるところ』
第10回『その7 尾根から沢に降りるところ』
第11回『その8 台地状でどこでも歩けるところ』
第12回『その9 沢を渡る位置や渡ってからの道』
第13回『その10 作業道やけもの道』
第14回『地図で調べてみましょう』
第15回『いくつ見つけられましたか』
第16回『登山道を歩きながら説明したこと』 
第17回『季節や天気による道迷い』
第18回『その1 秋、落ち葉が登山道を隠す』
第19回『その2 冬、積雪が登山道を隠す』
第20回『その3 悪天時、濃霧が登山道を隠す』
第21回『その4 夜間、ライトがないと何も見えない』
最終回『その5 台風通過直後の危険性』
------------------------------------------------------------------------------------------

2013年11月25日月曜日

11月25日 石棚山稜は道迷いしやすい登山道です

 檜洞丸から石棚山を通り箒沢公園橋に至る石棚山稜の登山コースは道迷いしやすい登山道です。
 11月22日に確認したところ登りでは2ヶ所、下りでは4ヶ所、迷いやすいなと感じたところがありました。
 日没が早い今の時期、下りの際に道に迷うと暗くなりとても危険です。また、落ち葉が道を隠し、道を見失いやすくなるだけでなく、大変滑りやすくなっています。
 『石棚山稜は登りで使った方がいいですよ』と一年中言っていますが、特に今の時期は登りで使うことをおすすめします。

ピンク色や水色のテープが樹木に巻かれているところ
写真の真ん中が登山道のように見えませんか
 
 
 色のついたテープやリボンは必ずしも登山道を示しているとは限りません。林業、測量、工事などのために付けられていると思われるものも多数あります。何のために付けられているのか考えながら登山することをおすすめします。
 写真の場所では多くの人が道を間違えるためか登山道ではないところが登山道のように落ち葉がなくなっていました。逆に登山道は下の写真のようになっていました。
 
落ち葉を敷き詰めた滑り台のような登山道
この角度で見ると登山道に見えますが横から見るとわかりづらいです
 
 
 落ち葉があると滑りやすいだけでなく、落ち葉の下にあるものを隠してしまいます。小石や枝などが隠れていることもあります。足首をひねったり転倒しないように慎重に歩いてください。
 
 迷ったかなと思ったら休憩して心を落ち着かせてから地図やGPSで現在位置や地形を確認し自信のある場所まで戻ってください。

2013年11月24日日曜日

11月24日 紅葉とヤマユリの種

 今日も気持ちのいい快晴です。朝8時の気温は2度でした。事務室の中は結構寒く感じます。今日は丹沢湖マラソンの影響か路線バスも若干遅れ気味です。

 久しぶりに西丹沢自然教室前のヤマユリを見てみると大きな実は乾燥して砕け、中には薄い種がたくさんできていました。

ヤマユリの実
 
 
ヤマユリの種
 
 
 西丹沢自然教室周辺の紅葉は山肌は高いところからオレンジ色からグレーへと変わりつつあります。
 
 
 
 周辺の紅葉はイロハモミジは一部散ってしまいましたが樹種によってはまだ見頃です。
 
西丹沢自然教室前のイロハモミジ
 
 
県道沿いの紅葉

11月23日 檜洞丸登山情報

 昨日檜洞丸に登ってきました。コースは西丹沢自然教室~ツツジ新道~檜洞丸~石棚山稜~西丹沢自然教室です。
 空気が澄んでいて快晴で遠くの山までくっきりと見ることができました。



 
 
 富士山だけでなく山中湖、南アルプス、八ヶ岳も見ることができました。北アルプスや東北の山はまだ見ることができませんでした。
 
 山の様相も高所で冬の気配を感じるようになりました。
 
霜柱
 
 
落葉し見通しが良くなったブナ林
 
 
冬鳥はカシラダカとアトリを確認しました。ニホンジカには7頭も出会いました。お尻の模様にも個性があります。

冬鳥のカシラダカ
 
 
お尻の模様がハート形の男の子
 
 
 ヤブ沢ノ頭と板小屋沢ノ頭の間にあるピークからはいろんなものを見ることができました。落葉すると夏場見えないものが見えてこんなところからこんなものが見えるんだという新たな発見があります。

玄倉川橋周辺
丹沢湖ビジターセンターの屋根も見えました
 
 
箒杉
 
 
永歳橋周辺


 紅葉は山麓が見頃です。

 
 
 檜洞丸山頂の気温は11時現在12度でした。

11月23日 お知らせ【丹沢湖マラソン】

 今日も快晴。この秋一番の人出です。8時過ぎに駐車場が満車になりました。満車の場合は周辺のオートキャンプ場にお金を払って停めてください。

 明日は丹沢湖マラソンが開催されます。西丹沢自然教室周辺で一年で一番道路が混雑する日です。ご注意ください。

 
 
丹沢湖マラソンのホームページはこちらです。

今朝8時の気温は2度でした。朝夕日陰に入るとかなり寒く感じます。

2013年11月22日金曜日

11月22日 焼津の紅葉

 焼津の紅葉が見ごろでした。焼津は丹沢湖と中川温泉の間に位置します。







11月21日に撮影しました。

11月22日 気温グラフを更新しました

 朝8時の気温グラフを11月中旬まで更新します。急激に冷えてきました。

2013年11月21日木曜日

11月21日 今朝の西丹沢自然教室

 今日も快晴です。朝8時の気温は2度。昨日は0度でした。霜が降りるのも珍しくなくなってきました。西丹沢自然教室の標高は540メートルです。高所ではもっと寒く、霜だけでなく霜柱や凍結もあり滑りやすくなっています。防寒対策と転倒防止に注意してください。