2014年10月1日水曜日

10月1日 『過去の10月の自然情報』

 お花が楽しめる季節も終盤になりました。街でも日没が早くなったなと感じるこの時期、山麓の沢沿いの登山道はもっと日没が早いです。午後3時までの下山をおすすめします。
 
 


 2013年~2005年の順に自然情報を以下に並べます。

2013年
2013年10月3日
用木沢でホトトギスが見ごろ。バイカツツジが狂い咲き。
2013年10月4日
白石沢でツリバナの実が目立つ。
2013年10月5日
裏庭でイワシャジンが咲く。
2013年10月10日
用木沢でムラサキシキブの実が色づき始める。
2013年10月11日
白石沢でアキノキリンソウが咲く。
河内川の対岸でイワシャジンが咲く。
2013年10月12日
西丹沢自然教室周辺でヤクシソウが咲く。
2013年10月14日
西沢でアキノキリンソウが咲く。
2013年10月16日
台風26号の通過に伴い西丹沢自然教室が臨時休館する。
2013年10月31日
つつじ新道で紅葉は標高900メートルから始まり、標高1100メートルから1500メートルで見ごろ。

2012年
2012年10月4日
台風による被害残る。沢の水量多く、丸太でできた橋が落ちているところあり。
西沢でツルニンジンが見ごろ。
2012年10月5日
白石峠から畦ヶ丸の間でニホンリスに5度出会う。
2012年10月11日
用木沢でイワシャジンやアキノキリンソウが咲き始める。
2012年10月12日
檜洞丸や大室山山頂付近で紅葉が始まる。
2012年10月18日
ホームページで複数の写真をアップできるように改善した。
2012年10月19日
用木沢でキッコウハグマが咲き始める。
2012年10月24日
用木沢でリュウノウギクが咲き始める。
2012年10月26日
白石沢でヌルデやフサザクラの紅葉が始まる。
2012年10月27日
西沢でダンコウバイの黄葉が始まる。
2012年10月30日
ヤタ尾根の標高1,400メートル付近で紅葉が見ごろ。

2011年
2011年10月2日
用木沢沿いの登山道でシロヨメナ、アキノキリンソウ、シラヒゲソウが咲いている。
2011年10月7日
西丹沢自然教室の前で、ノコンギクが咲いている。
2011年10月8日
大滝橋からの林道の大きな穴に仮設の橋ができる。
2011年10月12日
用木沢沿いの登山道でイワシャジン、シラヒゲソウ、ダイモンジソウが咲いている。
2011年10月16日
西丹沢自然教室の近くでキントキシロヨメナが咲いている。
2011年10月18日
標高1,000メートル程度で、リンドウが咲いている。
2011年10月23日
紅葉は600~900メートルで高木が色づいている。

2010年
2010年10月3日
イワシャジンは、標高1,100メートル程度の尾根で咲いていました。檜洞丸の山頂付近では、シロヨメナの白い花が目立っています。山頂直下では、リンドウの花が咲き始める。
2010年10月7日
石棚山稜は1,400メートルあたりから上、ツツジ新道は山頂付近でブナの黄葉、ゴヨウツツジの紅葉が見頃に入りつつある。
2010年10月11日
檜洞丸の登山道では、イワシャジン、ダイモンジソウ、リンドウなど秋の花が咲いています。
2010年10月24日
紅葉は、標高1,200~1,400メートルにかけてコミネカエデやアカシデなどがきれいです。
2010年10月27日
昨日からの冷え込みで、落葉樹が色づいています。ケヤキやカエデの仲間が黄色からオレンジ色に色づいています。
2010年10月30日
台風14号は、累加雨量が76ミリでした。風が強く、地面にはたくさんの記の葉や枝が落ちました。

2009年
2009年10月1日
中川温泉の近くでは、クルミの仲間やカエデの葉が散り始める。自然教室の近くでは、オオモモジの葉が色づき始める。
2009年10月8日 
台風18号が接近したため、臨時休館になる。
2009年10月10日 
檜洞丸の標高1,500メールより上では、紅葉が見られています。ヤマザクラやツツジの仲間、ナナカマドは赤い色が出ています。ブナはまだ緑色です。ゴーラ沢出合は増水のため渡渉が困難です
。また、登山道はミズナラなどの落ち葉が多く、歩きにくいです。
2009年10月16日 
檜洞丸の紅葉は、標高1,200メール以上できれいになりました。用木沢沿いの登山道では、ダイモンジソウがよく咲いています。リンドウの花が咲き始めています。
2009年10月21日 
檜洞丸の紅葉は、標高1,000メール以上できれいな色が付いています。
2009年10月25日 
檜洞丸の山頂近くでは、広葉樹は散り始めています。
2009年10月27日 
ゴーラ沢出合は増水のため渡渉が困難です。
2009年10月31日 
板小屋沢ノ頭の近くで、ツキノワグマの目撃情報がありました。

2008年
2008年10月2日 
箒沢でニホンザルの群れが出没している。丹沢湖畔ではアケビの実がなっている。
2008年10月4日 
神縄でツキノワグマが目撃された。山頂近くでは、ヤマボウシ、ナナカマドの木の実が色づき始めた。
2008年10月5日 
檜洞丸の山頂付近で、紅葉が始まった。
2008年10月11日 
ゴーラ沢出合では、イワシャジン、ダイモンジソウ、シロヨメナ、アキノキリンソウ等の秋の花が咲いている。
2008年10月13日 
標高1,500メール以上の北向き斜面では、ブナが黄色く色づき始めた。南や西向き斜面では、カエデが色づき始めた。
2008年10月16日 
前夜の冷え込みでブナの紅葉が進んだ。カエデやツツジも、赤色が鮮やかになった。
2008年10月19日 
強風が吹き、山頂付近のブナの葉が散った。
2008年10月26日 
山頂付近のブナは、葉は少ないがきれいに色づいた。1,500メートル付近では、ナナカマドの実が赤く色づく。紅葉は標高1,400メートル前後が見頃でした。

2007年
2007年10月6日
檜洞丸で紅葉が始まる。ゴヨウツツジが赤くなる。
2007年10月12日
白石沢でツキノワグマに工事現場の作業員が威嚇された。
2007年10月14日
檜洞丸山頂付近でカエデ類の紅葉が始まる。標高800メートル付近のイワシャジンの花は見頃を迎える。
2007年10月17日
用木沢ではイワシャジン、ホトトギス、シロヨメナの花が良く咲いている。
2007年10月21日
標高1,300メートル以上ではハウチワカエデ等の紅葉がきれいになる。
2007年10月24日
標高1,300メートル位で、紅葉の見頃を迎える。
2007年10月27日
台風20号が通過する。風が強いが雨はそれほど多くなかった。

2006年
2006年10月8日
大滝橋~畦ヶ丸では、ホトトギス、イワシャジン、ヤクシソウの花が咲いている。畦ヶ丸近くの稜線では、ブナの黄葉がすすんでいる。
2006年10月9日
善六のタワの手前でツキノワグマの足跡があった。
2006年10月11日
大石キャンプ場近くで、夕方に一頭のツキノワグマが目撃された。
2006年10月14日
檜洞丸頂上付近のブナが、黄色く紅葉している。
2006年10月20日
下棚までのコースでは、ダイモンジソウの花がきれいに咲いている。
2006年10月21日
檜洞丸の上のほうは、高木の葉は落葉している。用木沢ではイワシャジン、ダイモンジソウ、アキノキリンソウ、ホトトギス、リンドウ、ヤクシソウ、ノコンギクの花が咲いている。
2006年10月26日
檜洞丸ツツジ新道でジョウビタキのオスが2羽いた。紅葉は標高が1,100~1,300メートル位のホソエカエデ、ヤマボウシ、シラキなどが見頃。
2006年10月27日
矢駄尾根(熊笹ノ峰の北尾根)でツキノワグマが一頭目撃された。登山道から20メートル離れた樹上にいた。
2006年10月28日
平山橋(丹沢湖の南)近くの川原で一頭のツキノワグマが歩いている目撃情報があった。

2005年
2005年10月1日
大室山から白石峠のヤマトリカブトは、花が満開時と比べて減り、かわりに実がつき始める。数は少ないもののつぼみや満開の株も残っている。用木沢でイワシャジンとホトトギスが咲き始める。
2005年10月9日
用木沢ではイワシャジン、シラヒゲソウ、ホトトギス、アザミの仲間、ダイモンジソウ、イヌタデなどの花が咲いている。
2005年10月10日
権現山の山頂近くでタゴガエルを見た。
2005年10月10日
檜洞丸の標高1,350メートル以上ではツツジやカエデの葉が色づき、紅葉が始まっている。
2005年10月18日
本棚下棚ではダイモンジソウの花が満開。
2005年10月20日
大室山の山頂付近では紅葉がきれいになる。
2005年10月23日
富士山の9合目より上は冠雪した。
2005年10月25日
ツツジ新道ではイワシャジン、リンドウ、センブリ、ダイモンジソウの花が咲いている。
2005年10月29日
蛭が岳~檜洞丸の稜線の紅葉がすばらしい。
------------------------------------------------------------------------------------------
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------