2015年10月9日金曜日

【自然情報】 自然教室周辺 10月9日

今日も秋晴れの登山日和となりました。
教室の朝8時の気温は9度でした。昨日に続き10度をきりました。
紅葉の色合いも徐々に増してきています。

周辺の紅葉
 ピークは例年11月中旬頃です。

西沢出合
水は澄んでいます。水量も平常に戻っています。

大笄方面

ノコンギク
教室の前にたくさん咲いています。

ブナ
黄葉が進んでいます。

近くでもダイモンジソウも咲き始めています。

2015年10月4日日曜日

【自然情報】用木沢 10月4日

 今日も青空の登山日和です。暑くもなく、寒くもなくいい季節ですね。
今日は用木沢を歩いてきました。秋の花がきれいに咲いていました。
沢沿いの登山道散策もお勧めです。

大室山方面
用木沢へ向かう途中のツツジ新道入口付近から撮影
 
イワシャジン
名前の通り岩場に咲きます
 
花の内側の様子です
 
ホトトギス
随所で咲いています
 
シラヒゲソウ
まだ咲いている花がありました
 
アキノキリンソウ
 
用木沢の小さな滝
水量はやや多めです
 
サワダツの実
オレンジ色の部分が実です


2015年10月3日土曜日

【登山道情報】大滝沢 10月3日

大滝沢の登山道の状況です。
大滝橋から登山口までの林道は通行に特に支障はありません。
登山道では最初の木橋が流されています。
ただ、飛び石によろ渡渉は可能です。
その他、マスキ嵐沢の標識までの木橋は流されてはいませんでした。

ここから登山道に入ります
 
最初の流された木橋
飛び石での渡渉は可能です
 
マスキ嵐沢の標識
ここまで歩きました

2015年10月2日金曜日

【登山情報】 各登山道の状況 10月2日

昨日から今朝にかけて、かなりの雨と風でした。
日中は良い天気になりましたが、道路にも落ち葉や枝が散乱し土砂も少し流れ出したところがありました。
登山に行かれる方はいませんでしたが、登山道入り口などを見てきました。

 西沢へ行くつり橋からの川です。
朝がより濁りはとれましたが、少し水量が多いようです。

 西沢下棚先の木橋です。少し斜めになっているので注意して渡って下さい。

 西沢本棚分岐の木橋です。
沢は全体的に水量が少し多めでした。

 ゴーラ沢出会いの水量も少し多めで、流れが速いです。
飛び石は流されていて膝下まで水があります。川幅は6~7メートルあります。
ゴーラ沢まで3ヶ所の倒木があるので注意して下さい。

 用木沢の木橋は、問題なく通れます。

白石沢方面は、登山道が落ち葉、枯れ枝等でわかりずらくなっています。
注意して下さい。

2015年10月1日木曜日

【登山情報】高指山~菰釣山 9月30日

 気持ちの良い秋晴れの日、登山情報収集のため、甲相国境尾根を歩いてきました。
コースは高指山~菰釣山です。
このコースの醍醐味は何と言っても富士山を間近で眺望出来ることです。
いつも見ている富士山ですが、見る場所を変えると新たな感動がありました。

登山道ですが、通行に大きな支障箇所はありません。

ススキの中を高指山に向かいます
 
高指山からの富士山
朝方は雲が少なくて眺望にお勧めです
 
山頂付近をアップします
富士吉田ルートの登山道が見えます
シーズン中は賑わったことでしょう
 
箱根方面もいい眺めです
中央奥が神山方面です
 
菰釣山頂からの富士山
ここからの眺めも素晴らしいです
 
菰釣避難小屋
きれいに使用されていました
 
ヤマトリカブト
登山道の随所で見られました
 
リンドウ
これからが見頃です
 
ヒオドシチョウ
成体で越冬する蝶です
菰釣山頂付近で見かけました