2015年9月11日金曜日

【登山道情報】ゴーラ沢出合、下棚、用木沢、白石沢 9月11日

ゴーラ沢出合は、ひざ下深まで増水しています。飛び石はありません。流れが速いので渡渉は注意してください。そこまででも倒木や落ち枝があり、やや歩きにくいです。それより上部は情報がありません。

ゴーラ沢出会いは、また流路が変化した。

用木沢沿いの登山道は、木橋が流された個所が一か所、ひざ下深の渡渉が必要です。谷底は落石リスクが高いので、通過には最大の注意をしてください。

用木沢の様子。
まだ流れが速いです。

下棚までの登山道は、木橋が流されている個所はありません。水量は多めです。

白石沢沿い登山道は、一か所の木橋が水をかぶっています。滑りそうなので橋を使わなかったと下山者が話していました。

台風の大雨の影響は、まだ残っています。
木橋だけでなく、落石には注意し、油断せずに登山をしてください。

2015年9月10日木曜日

【イベント情報】登山教室を実施しました 9月6日

9/6に第2回登山教室「西丹沢でステップアップ!スマート登山を手に入れろ」を実施しました。
参加者は19名、コースは西沢の沢沿い登山道を経由し善六のタワまでの往復約3.3㎞でした。
 
内容は登りや下りの足さばき、効果的なエネルギー補給、マイペースで歩くことなどでした。
自己流の登山者は力任せに上るため、山頂近くで息が切れ足がつり、下山時にはひざを痛めます。今回の行事では、そうならない登山のためのテクニックを実践形式で反復レッスンしました。
 
館内展示室で座学を行った。
熱心な参加者ばかりで早くもにぎやかになりました。
 
テーマは「筋肉の役割と身体の使い方」「水分とエネルギー補給」「マイペースについて」でした。
座学で資料を使った説明をした後に、2班に分かれてレッスンです。
 
駐車場段差を使って登り下りの足さばき。
使う筋肉の違いを確認しました。
 
筋肉の役割と身体の使い方では、登りで意識して使いたいハムストリングスや消耗させたくない大腿四頭筋、下りではひざに負担をかけないための足さばきをレッスンしました。
水分とエネルギー補給では、こまめな補給をすることで疲労が少なくなることを実感してもらいました。ジェルなど効果的なグッズについても学びました。
マイペースについてでは、特に登りで心肺機能に過度な負担をかけないための考え方を学び、呼吸や歩幅、休憩の仕方を実践で試しました。
 
木橋通過の注意事項と実践。
滑りやすい場合の足の置き方をレッスンしました。
実際の登り方の反復練習。
駐車場で試した筋肉の使い方を実践しました。 
 
西丹沢は石英閃緑岩の多い山で、風化したザラメの砂が登山道にたくさんあります。そんな場所の通過が苦手な人もいますが、その場合の足の運び方もしました。足とヒザの向きを極めて歩けば、不安なく歩けます。
ザレた斜面を何往復か繰り返し、参加者はしっかりとマスターしていました。西丹沢ならではの教材とレッスンでした。
 
木ハシゴの通過を練習。
西丹沢では人工の構造物が多い。
 
下り坂での重心の位置を確認。
まめな補給の効果により疲労は少なかった。
 
終了後に参加者より「下山後は階段の下りでひざが痛くなるのが今回はなかった」とうれしい感想をいただきました。
次回の登山教室は12月に予定しています。登山に関する問い合わせは随時いたしますので、西丹沢自然教室へお越しください。

【登山道情報】西沢、用木沢 9月10日

 昨日までの大雨で、自然教室前の中川川は増水しています。
濁りはなくなりましたが、しばらくは水量は多いでしょう。

吊り橋から見た中川川はかなり増水している

西沢沿い登山道は、一つ目の木橋は流されていませんでした。
それより上は、情報がないため不明です。

西沢沿い登山道、一つ目の木橋は流されていない

下山者からの情報として、用木沢沿い登山道では木橋の流失があります。

大雨の後なので、沢沿い登山道は落石のリスクが高いです。
湿った沢沿いの崖などは十分に気を付けてください。

2015年9月9日水曜日

【周辺情報】大雨警報発令中 9月9日

 開館してから自然教室では雨の降り方が強くなりました。
大雨警報発令中
今朝の中川付近

自然教室前のテーブル
雨が強くなってきました。(午前8時30分頃)

西丹沢公園橋から見た中川川
すごい濁流です。

さすがに本日山に入られる方はおりませんが、雨が上がってからも土砂災害、沢の増水等には注意が必要です。お気を付け下さい。

2015年9月8日火曜日

【周辺情報】今後の大雨にご注意! 9月8日

 雨が降り続いています。時折、降り方が強くなっています。
午後15時30現在の気温は18度、肌寒い午後です。

先ほど、沢の様子を見てきました。今後、更に増水すると思われます。

西丹沢公園橋からの中川川上流方面
茶色に濁りかけています
 
西丹沢公園橋からの中川川下流方面
流れの幅が広がっています
 
東沢
奥の方に西丹沢公園橋が見えています
 
 雨でキノコは元気そうです。
自然教室周辺でもタマゴタケが見られるようになりました。
 
タマゴタケ
赤くショッキングな色のキノコですが、毒のないキノコです
 
 崖崩れや落石の発生、それに沢の増水も心配です。
当面は今後の気象情報にご注意ください。