2025年7月1日火曜日

【イベント報告】「丹沢湖でカヤック自然体験」 6月21日

 6月21日(土)に自然体験プログラム「丹沢湖でカヤック自然体験」を開催しました。昨年は降雨による影響のため中止となってしまいまいましたが、今年は無事に開催することができました。

イベント当日は良いお天気となり、カヤックに乗り湖面に出ると水辺に吹く風が涼しく、絶好のカヤック日和となりました。

まずは準備体操、カヤックの漕ぎ方や注意点などをレクチャー。説明が終わったらいよいよ出艇です。はじめはカヤックの操作に慣れてもらうために岸の近くでゆっくりと漕ぐ練習を。少し慣れてきたところで、湖面にある枕状溶岩や野鳥たちのさえずりを聴きながら、のんびりと自然観察タイム。

丹沢の山々の水源林から注がれた神奈川県の水がめでもある丹沢湖の水面から見えるのは、普段では味わえない素晴らしい景色です。いつまでもこの美しい自然が保たれるよう、大切にしていきたいものですね。

参加された皆さんが無邪気に楽しそうにカヤックを漕ぐ姿が印象的でした。ありがとうございました。

陸地でオールの使い方をレクチャー

オールを持つ位置や握り方も丁寧に教えます

いよいよカヤックに乗り込みます

実際に湖面に出ると最初はうまく進めません
まずは操作に慣れるまで焦らず練習を繰り返します

段々慣れてきたところで枕状溶岩の観察へ

後半になってくると皆さん操作に慣れてきます
楽しそうですね♪

湖面に漂って贅沢な癒しタイム

大自然に囲まれた丹沢湖でカヤック自然体験
来年も開催予定ですので、興味のある方は是非ご参加下さい♪


2025年6月8日日曜日

【登山・自然情報】世附・芦沢橋~世附峠~サンショウバラの丘~不老山 6月5日

 6月5日(木)に世附から世附峠を経て、サンショウバラの丘、不老山へ。今回は世附・芦沢橋からの新しい登山道を歩き、サンショウバラの様子を見に行ってきました。

サンショウバラの開花状況ですが、サンショウバラの丘では数株を残して花は咲き終わっており、見頃は過ぎていました。不老山山頂ではちょうど見頃となっており、まだ沢山の蕾を付けている株もありました。天気の良い日でしたが、湿度もそれほど高くなく、ツツドリとヤマドリのBGMを聴きながら気持ちの良い山歩きとなりました。

この日、芦沢橋~世附峠間ではヤマビルを5匹確認しました。通行する際はヤマビル対策もお忘れなく!

世附・芦沢橋から世附峠への登山道入り口

左側の登山道を進みます

登山口からすぐのところにある堰堤
対岸渡ります

道標に従って植林帯を進みます

世附峠まで登りが続きます

世附峠直下付近にはフェンスがあります
通過時にはフェンスを必ず閉めましょう

木橋から落ちないように注意

世附峠に到着

世附峠分岐
ここで富士箱根トレイルに合流

先ずはサンショウバラの丘へ

箱根外輪山方向の景色

富士山、この日は頭だけ見えました

サンショウバラの丘

サンショウバラはすでにほとんどが咲き終わり
数株だけ花が咲いていましたが見頃は過ぎた模様

うさみみのような花びらのサワハコベ

カタバミ

エゴノキ

サンショウバラの丘から不老山・南峰へ

不老山・北峰

足元に目をやるとミヤマハンミョウが

不老山のサンショウバラは見頃を迎えていました

青空に大輪の花が映えていました

サンショウバラ

まだ蕾もたくさんありました



2025年5月28日水曜日

【イベント報告】登山ガイドによる  自然体験SPプログラム「畦ヶ丸登山」  5月24日

 5月24日(土)に開催されたイベント「畦ヶ丸登山」の様子をお伝えします。心配されたお天気でしたが、雨も降ることなく無事にイベントを終了することができました。

今回は登山ガイドの里見さんによるアテンドで、西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸山頂までを参加者の皆さんと歩いてきました。曇り空の中での山歩きでしたが、山中はとても涼しく快適な登山となりました。

お目当ての一つでもあったシロヤシオですが、全体的にはすでに花が落ちている木が多かったものの、山頂直下付近ではまだまだ綺麗に咲いている株もありました。

新緑に包まれた沢やブナ林はとても美しく、参加者の皆さんも西丹沢を満喫していただけたのではないかと思います。

復路は里見ガイドによる自然解説も織り交ぜながら下山し、約5時間半の畦ヶ丸登山は無事終了することができました。

参加された皆さん、一日お疲れさまでした!


登山前には準備体操を忘れずに

いよいよ登山スタートです

渡渉ポイントも皆さん難なくクリア

カジカガエルも見守ってくれていました

いくつもの堰堤を越えて進みます

木橋は一人ずつ渡りましょう

途中にある美しい小滝

ベンチで小休憩

可憐に咲くツルシロカネソウ

本棚分岐から先は浮石などに注意して進みます

標高900m付近ではヤマツツジが見頃でした

善六ノタワ手前、稜線まであと少し

フジの花が綺麗でした

山頂までしばらくアップダウンが続きます

登山道には咲き終わったシロヤシオの花が

山頂目指してひたすら登り歩きます
新緑のブナ林が美しい

山頂直下付近ではまだ見頃のシロヤシオも!

トウゴクミツバツツジも見頃~見頃過ぎでした

トウゴクミツバツツジは、まだ蕾を持った株が数本ありました

シロヤシオ撮影タイム

畦ヶ丸山頂に到着!皆さんで記念撮影

ツクバネソウ

ギンリョウソウ

山頂から避難小屋へ移動してランチタイムです

帰り道に本棚へ寄り道しました

本棚の前でもパチリ📷