2023年5月25日木曜日

【イベント情報】西丹沢山開き5月21日

 西丹沢では5月21日(日)に山開きの式典が執り行われました。コロナ禍も終わり大変多くの登山者が訪れました。特に今年のシロヤシオは例年より早く咲き始め、この日は見頃を迎えていました。花付きも大変よく登山者の皆様は楽しまれたようです。

山開き式典の様子

安全登山祈願杭祈祷

松田署山岳救助隊による安全登山呼びかけ

ツツジ新道標高1300m近辺
ツツジのトンネルは散り始めていました。

石棚分岐近くでは満開でした。

シロヤシオと同額山稜を望む

トウゴクミツバツツジも見頃を迎えています

トウゴクミツバツツジ石棚分岐近く

山頂直下木道

檜洞丸山頂にて安全登山祈願杭設置部隊
松田署山岳救助隊
  小田原消防山岳救助隊
  西丹沢安全登山協力会
   西丹沢ビジターセンター

安全登山祈願杭設置

雲海と富士山(檜洞丸山頂)




2023年5月13日土曜日

【イベント報告】ミニ自然教室「春の花 観察会」5月13日開催

 本日は朝から雨模様でしたが、参加者のみなさんと春の花さがしへと西沢へ。

奥中川園地~西沢第2堰堤付近までを散策し、多くの花たちを観察することができました。

ビジターセンター館内に戻ったあとは神奈川県公園指導員の大津さんによる、スライドを使った西丹沢で見られる山野草についてのレクチャーを行いました。


先ずはVC前の奥中川園地をくまなく散策。

吊り橋を渡り、西沢へ。

みなさん、お花探しに夢中です。

あんなところにも!?こんなところにも!?

観察会ならではの大発見も…。

モリアオガエルの卵も見ることが出来ました。

最後まで雨もひどくならずに無事に観察会を行うことができました。


【本日観察した公開できるお花たち】

ツルシロカネソウ

タニギキョウ

ウワバミソウ

マルバウツギ

2023年4月21日金曜日

【登山道情報】用木沢出合・犬越路・檜洞丸 4月19日

 4月19日(水)用木沢出合~犬越路~檜洞丸~ツツジ新道と周回してきました。今年はじめての夏日の予想でしたが、それほど暑くもなく、風が心地よい絶好の山歩きの陽気となりました。

犬越路~檜洞丸の区間は、残雪の富士山や南アルプスを遠く眺めながらの稜線漫歩となりました。足元では、コイワザクラやキクサキイチゲが盛りで目を楽しませてくれました。

尚、小笄手前の登山道崩壊場所はロープで規制がされています。ロープの内側には絶対入らないようにお願いします。また、この区間やせた道が多く、浮石も多いので注意して通過下さい。

檜洞丸を過ぎて、ツツジ新道に入ると、シロヤシオは開花前ですが蕾が確認できました。


犬越路から檜洞丸方面への縦走路
新緑にミツバツツジが映えます

小笄手前の登山道崩壊場所
ロープの規制に従って通過します

マメザクラの向こうに富士山を遠望

コイワザクラの群落

キクサキイチゲ

バイケイソウも土から葉をだしてきました

シロヤシオのつぼみ(石棚コース分岐)

ミツバツチグリ

ヤマウツボ



2023年4月11日火曜日

【登山道情報】高松山~ダルマ沢ノ頭 4月6日

 4月6日に第六天からダルマ沢ノ頭まで歩いてきました。

降っていた雨は止みましたが標高700m以上では強風が吹き肌寒く感じました。登山道は落ち枝なども綺麗に整備されており、道標の案内もありとても歩きやすかったです。


出発地点の第六天付近。そろそろヤマビル注意の季節ですね。

この日はずっとタチツボスミレが登山道脇に咲いていました。

第六天から少し進むとすぐに「桜平」に到着です。オオシマザクラが見頃でした。

オオシマザクラ

ミツマタ群生地を通過します。

ミヤマキケマン

ナツトウダイ

登山道は綺麗に整備されていました。

この日は女坂を登ります。

もうすぐ高松山山頂です。

最初のピーク、高松山に到着しました。

この日はあいにくの曇り空。晴れていれば富士山も丸見えです。

ウサギの道標。秦野峠方面を目指します。

ここからはアップダウンが続きます。

西ヶ尾(ヒネゴ山)

フトウ山。

ひたすら整備の行き届いた植林帯を進みます。

東電新秦野線29号鉄塔を通過。

連続する小ピークを進み、桜丸へ。ゴールまであと少し。

本日の目的地「ダルマ沢ノ頭」に到着。お疲れさまでした。