2014年9月23日火曜日

9月23日 滝とお花畑

 今日の天気は晴れ。登山日和です。祝日のため多くの登山者の方が訪れています。朝の気温8時の気温は14度。ちょっと寒かったですが日中日が差してすごしやすい一日となりました。
 
 昨日本棚下棚の滝まで行ってきましたので秋の滝についてご案内します。
 
 秋の花と木の実、いろいろ見ることができました。一番目立っていた木の実はサンショウです。赤い実から黒い輝く種が飛び出していました。
 
サンショウの実と種
 
 
 本棚下棚まで行かなくても西沢には小さな滝があります。一番見やすいのがこの滝です。ご存知の方も多いのではないでしょうか。
 
西沢にある滝
 
 
 下棚沢出合から左に入るとシラヒゲソウの群落があります。咲きそろってます。でも、つぼみもまだありました。
 
シラヒゲソウの群落
 
 
シラヒゲソウ
 
 
 下棚の滝はいつものように優雅にやさしく流れていました。
 
下棚の滝
 
 
水の流れ
 
 
 本棚の滝へ向かうとシラネセンキュウが咲いていました。こちらの花も絵になる花ですね。
 
シラネセンキュウ
 
 
 本棚の滝は今回も豪快に力強く流れていました。
 
本棚の滝
 
 
本棚の滝上部
 
 
本棚の滝下部 
 
 今の季節、暑くもなく寒くもなく滝を見に行くには良い季節だと思います。ただ、滝までの登山道は沢沿いのルートなので丸太でできた橋で何度も沢を渡ります。サンダルや革靴は危険です。少なくとも運動靴をお持ちください。また今の時期台風が直撃すると橋が流されてしまいます。台風通過直後は登山をひかえるとともに異常がないかお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------------------------
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

2014年9月22日月曜日

9月22日 気温グラフ更新

 朝8時の気温グラフを9月中旬まで更新しました。今年の秋は寒くなるのが早いです。防寒対策ご注意願います。


 
------------------------------------------------------------------------------------------
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

2014年9月21日日曜日

9月21日 丹沢周辺自然情報

 
 丹沢周辺自然情報を更新しました。
 
 
 

 
 
------------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

9月21日 肌寒い朝

 今朝は西沢沿いを歩いてきました。朝8時の気温は13度。寒いです。でも久しぶりの青空。今日山に登ったら気持ちがいいんだろうなと思います。

 ブログの記事もお花から実の情報が多くなってきました。もう秋なんですね。紅葉もちらほらと見られるようになってきました。
 西沢沿いで今朝見つけた木の実はアブラチャン、サルナシ、アオハダです。そろそろ熟してきて動物たちが食べるのかなと思います。

アブラチャンの実
 
 
サルナシの実
 
 
アオハダの実
 
 
 早春に黄色い花を咲かせるキブシは芽が出始めていました。春への準備の始まりです。
 
キブシの芽
 
 
 花はツルニンジンとタチキランソウを見つけました。ツルニンジンは今回見つけた個体は日陰に咲いていたのでちょっと遅めに開花したのかなと思います。タチキランソウは春から咲き始めて花期が本当に長いですね。
 
ツルニンジン
 
 
タチキランソウ
 
 
 動物は久しぶりにセグロセキレイに出会いました。珍しい鳥ではありませんがキセキレイ、白石令に比べると西沢ではあまり見ない鳥です。カワガラスは相変わらず元気に飛んでいました。西沢の主と言えるかもしれません。
 
セグロセキレイ
 
 
カワガラス
 
 
 青空が気持ちいい西沢の朝でした。
 
一つ目の堰堤の上の河原
 

------------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

2014年9月20日土曜日

9月20日 檜洞丸登山情報

 昨日、檜洞丸に登ってきました。コースは西丹沢自然教室を起点にツツジ新道の往復です。

 天気は曇りで肌寒く展望も良くありませんでしたが秋の始まりを感じることができました。

 西丹沢自然教室を出発しツツジ新道の入口までは林道歩きになりますが意外といろんな植物を観察することができます。今回は個性的な実が有名なツリバナの実を見つけることができました。ちょうど実が砕けて種が飛び出ていました。

ツリバナの実と種
 
 
 ツツジ新道の入口から少し登ると気持ちの良い道がゴーラ沢出合まで続きます。春夏秋冬絵になる道ですが、紅葉の時期が特におすすめです。紅葉は例年11月の中旬から下旬ころ若干落葉し、日差しが差し込む頃がおすすめです。落ち葉の絨毯の上を歩きに是非いらしてください。
 
気持ちの良い登山道
 
 
 ゴーラ沢出合からは急登がはじまり苦労しますが時より咲いている草花が励ましてくれます。今回はホトトギス、イワシャジンが咲き始め、フクオウソウも観察することができました。
 
咲き始めたばかりのホトトギス
 
 
高所で多く見られるフクオウソウ
 
 
 木道付近ではいつもと違う景色に驚かれる方が多いのではないでしょうか。マルバダケブキの花が終わり、シロヨメナのお花畑にかわっていました。
 
木道付近のシロヨメナのお花畑
 
 
 檜洞丸の山頂付近では赤い実が目立っていました。樹木の実はナナカマド。草花の実はバライチゴです。山頂での気温は午後1時に18度でした。
 
檜洞丸山頂
 
 
ナナカマドの実
 
 
バライチゴの実
 
 
 赤いものと言えばもう一つ。紅葉が始まっていました。5月に純白の花が人気のゴヨウツツジ(シロヤシオ)です。西丹沢も紅葉シーズンの始まりです。
 
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の紅葉
 
 
 山行の最後にかわいい子供のお見送りがありました。ニホンジカの子供です。今回は5頭の家族に出会いました。お母さんたち大人はすぐに逃げて行ってしまったのですが、この子鹿は人間が珍しいのか興味深そうにこちらを眺めていました。
 
ニホンジカの子供
 
 
 今年はいつもの年よりも寒いです。防寒対策をお忘れなく。また、日没もかなり早くなってきました。午後4時でも薄暗いです。午後3時下山の登山計画をおすすめします。
 
 
 本日20日の天気は曇りです。朝8時の気温は16度でした。日中も事務室の中は寒いです。
------------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------