2014年9月19日金曜日

9月19日 檜洞丸に登ってきました(速報)

 本日、檜洞丸に登ってきました。コースはツツジ新道の往復です。

 山頂付近の木道ではシロヨメナがお花畑のようになっていました。

木道付近のお花畑

 詳細は後日アップします。
------------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

9月19日 見るたびにカワイイきのこ

   最近、登山道でよく見かける赤いきのこ、タマゴタケ。
最初見たときはそのショッキングな赤色にビックリしましたが、
毒のないきのこだと判ると、見るたびに可愛くなってきました。

 先日、西丹沢自然教室の駐車場横の園地内でいろんな成長過程の
タマゴタケを見る事が出来ました。

タマゴタケの幼菌
まさにタマゴそっくりです
 
白い膜が破れてきました
 
傘が出ました
 
少し傘が開いてきました
 
成菌です
 
(注)上記の写真は複数の個体の成長過程の写真を集めたものです。
   
 今朝午前8時の気温は16度。
朝方はくもり空でしたが、時折陽が射してきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------ 

2014年9月18日木曜日

9月18日 助けを求める電話

 西丹沢自然教室には年に十数回『助けを求める電話』がかかってきます。
その中には『道に迷ったみたいだ。』というものから『仲間の一人が滑落した。』というものまであり内容も様々です。

 こちらの対応も様々です。

 いくつかアドバイスをして無事下山されることもありました。
警察消防へ救助を依頼するのはご本人がされるのが一番良いのですが
いろいろな状況を考慮してこちらから救助の要請をすることもありました。

 警察庁の統計によりますと救助の要請をする際携帯電話を使用する人は
年々増えており平成25年は約7割の人が携帯電話を使用したそうです。

 山に登る際は携帯電話の携帯をおすすめします。
また、携帯電話を使用するのは救助を要請する1回だけではありません。
山岳救助隊と連絡を取るのに何回も使います。
電池の寿命が長いものを用いるか予備の電池の携帯をおすすめします。


------------------------------------------------------------------------------------------
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

9月18日 ススキ

 今日は曇り、朝8時の気温は18度でした。
 教室の周囲で高さ2メートルぐらいのススキをたくさん見かけます。中秋の名月は過ぎましたが、ススキは秋を感じさせるもののひとつでしょう。

 
-----------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------

2014年9月17日水曜日

9月17日 石棚山稜は道迷いしやすい登山道です(再掲)

 以下の記事は平成25年11月25日に掲載したものです。掲載後も度々道迷いが発生していることから再度掲載します。

 日没が早くなるとともに、落ち葉が道を隠すこれからの季節、特にご注意ください。

------------------------------------------------------------------------------------------

 檜洞丸から石棚山を通り箒沢公園橋に至る石棚山稜の登山コースは道迷いしやすい登山道です。
 平成25年11月22日に確認したところ登りでは2ヶ所、下りでは4ヶ所、迷いやすいなと感じたところがありました。
 日没が早い今の時期、下りの際に道に迷うと暗くなりとても危険です。また、落ち葉が道を隠し、道を見失いやすくなるだけでなく、大変滑りやすくなっています。
 『石棚山稜は登りで使った方がいいですよ』と一年中言っていますが、特に今の時期は登りで使うことをおすすめします。

ピンク色や水色のテープが樹木に巻かれているところ
写真の真ん中が登山道のように見えませんか
 
 
 色のついたテープやリボンは必ずしも登山道を示しているとは限りません。林業、測量、工事などのために付けられていると思われるものも多数あります。何のために付けられているのか考えながら登山することをおすすめします。
 写真の場所では多くの人が道を間違えるためか登山道ではないところが登山道のように落ち葉がなくなっていました。逆に登山道は下の写真のようになっていました。
 
落ち葉を敷き詰めた滑り台のような登山道
この角度で見ると登山道に見えますが横から見るとわかりづらいです
 
 
 落ち葉があると滑りやすいだけでなく、落ち葉の下にあるものを隠してしまいます。小石や枝などが隠れていることもあります。足首をひねったり転倒しないように慎重に歩いてください。
 
 
 迷ったかなと思ったら休憩して心を落ち着かせてから地図やGPSで現在位置や地形を確認し自信のある場所まで戻ってください。
------------------------------------------------------------------------------------------
   参加申込および問合せは丹沢湖ビジターセンターへ
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------