2014年3月1日土曜日

3月1日 過去の3月の自然情報など

 過去の3月の自然情報などを2013年~2006年の順に記載します。

○2013年○
2013年3月1日
渓流釣りが解禁となり釣り人でにぎわう。
2013年3月7日
ミソサザイのさえずりがにぎやかになる。
2013年3月10日
檜洞丸山頂付近の積雪は5~10センチ。吹き溜まりで50センチ程度。登山道はアイスバーンあり。
2013年3月15日
用木沢出合付近でフサザクラが咲く。西丹沢自然教室付近でミツマタが咲く。
2013年3月16日
西沢でタチツボスミレが咲き始める。
2013年3月22日
檜洞丸周辺の登山道から雪が消える。
2013年3月23日
西沢でヨゴレネコノメ、ヤマネコノメソウが咲く。
樹木の花ではミツマタ、キブシが見頃。アブラチャン、ダンコウバイは咲き始め。
2013年3月24日
西丹沢自然教室周辺でマメザクラ、ミツマタ、アセビ、キブシ、ヤシャブシ、フサザクラ、ヤブツバキが咲く。
2013年3月29日
白石沢でタチキランソウが咲き始める。樹木の花はフサザクラ、アセビ、キブシ、ヤシャブシ、マメザクラ、ダンコウバイが咲く。
用木沢ではマメザクラ、キブシ、ミツマタが咲く。
2013年3月30日
西沢でハナネコノメ、ヨゴレネコノメ、ヤマネコノメソウ、ヒナスミレ、タチツボスミレ、ツルシロカネウが咲く。樹木の花はミツバツツジが咲き始め、マメザクラ、アブラチャン、ダンコウバイ、ヤシャブシ、ミツマタ、キブシが咲く。

○2012年○
2012年3月1日
2月29日の降雪により高所では1メートルの積雪。
2012年3月6日
日中気温が15度まで上がる。
2012年3月14日
檜洞丸山頂で60~80センチの積雪。
松田警察署山岳救助隊が、蛭ヶ岳~檜洞丸にトレースを付ける。
この年の3月は、たいへん雪が多い。
2012年3月22日
檜洞丸山頂で0~30センチの積雪。
2012年3月24日
大笄、小笄の近くでは岩場が凍結。
2012年3月30日
ツツジ新道からほとんど雪が消える。

○2011年○
2011年3月3日
西丹沢自然教室前で20センチの降雪。
2011年3月6日
檜洞丸山頂にて2~5センチの積雪。
2011年3月7日
西丹沢自然教室前で20センチの降雪。
2011年3月11日
東北地方太平洋沖地震の最初の大きな揺れは山北町で震度4を記録。
積雪量は、標高1500メートル以上で30~60センチ。
2011年3月15日
静岡県東部を震源とした地震は、山北町では震度5弱を記録。
2011年3月18日
檜洞丸山頂付近に雪がなくなる。
2011年3月21日
西丹沢自然教室周辺のミツマタ咲き始める。
2011年3月23日
降雪があり標高1,400メートル以上では、10~15センチの積雪。
2011年3月26日
キブシ、フサザクラ咲き始める。
2011年3月31日
西丹沢自然教室周辺のミツマタ五分咲きとなる。

○2010年○
2010年3月2日
檜洞丸山頂付近には積雪がない。
2010年3月3日
一軒家避難小屋の手前の登山道の路肩が崩れそうになっている。
2010年3月9日
大倉からの縦走登山道では、最大で30センチの積雪があった。凍結はない。
2010年3月11日
檜洞丸山頂付近では20~30センチの積雪があった。畦ヶ丸は20センチだった。
2010年3月12日
檜洞丸の登山道はアイゼンが必要になっている。
2010年3月14日
大室山山頂付近は30センチの積雪がある。檜洞丸山頂には15センチ程度ある。
2010年3月16日
檜洞丸は山頂で約10センチの積雪がある。ゴーラ沢出合の手前のミツマタの花は、五分咲きになる。
2010年3月20日
ゴーラ沢出合の手前のミツマタは、ほぼ満開になる。
2010年3月26日
檜洞丸は山頂で約5センチの積雪がある。
2010年3月30日
檜洞丸は山頂で約10センチの積雪がある。大室山には根雪があり、約30センチの積雪がある。
2010年3月31日
檜洞丸は山頂で10~15センチの積雪がある。登山道は踏まれているので、よく滑る。畦ヶ丸は、登山道にはほとんど雪はない。西丹沢自然教室の近くでは、マメザクラが三分咲きになる。箒沢では、ミツバツツジ、ヤマブキが咲き始めた。

○2009年○
2009年3月4日
朝に降雪があり、自然教室前で8~10センチの新雪が積もった。丹沢山、塔ヶ岳では15~20センチの積雪になった。
2009年3月7日
ミツマタの花が咲き始めた。
2009年3月16日
ミツマタの花が満開になる。
2009年3月19日
バス停のマメザクラが咲き始めた。
2009年3月20日
檜洞丸山頂近くで、オオバイケイソウの芽が出始めた。
2009年3月24日
自然教室の近くのキブシは、つぼみが膨らんで、少し咲き始めた。駐車場のノジスミレが咲き始めた。
2009年3月26日
朝に雪が降り、自然教室前で1~2センチの新雪が積もった。前日の雨は、山の上ではみぞれで、強風とあいまって寒かったそうです。
2009年3月28日
ゴーラ沢出合まででは、ハナネコノメの花は咲き終わりです。キランソウが咲き始めました。バス停のマメザクラは、三分咲きになった。標高1,500メートル程度の稜線では、5~10センチの積雪が残っている。

○2008年○
2008年3月1日
酒匂川で渓流釣りが解禁になり、西沢では20センチ程度のヤマメがブドウムシで釣られている。標高1,000メートル以上は凍結があり、アイゼンが必要。
2008年3月4日
西沢で34センチのヤマメが釣られる。
2008年3月日
東沢でミツマタの花が咲き始めた。
2008年3月11日
標高1,000メートル以上では登山道が凍結している。
2008年3月15日
標高1,500メートル以上では軟らかい積雪があり、歩きにくい。
2008年3月19日
自然教室の近くで、フサザクラの花が咲き始めた。
2008年3月20日
風雪が強く、檜洞丸山頂近くでは新たに60センチの新雪が積もり、登山道が見えなくなった。ツツジ新道の往復で9時間かかった。
2008年3月22日
自然教室の近くで、アセビ、キブシの花が咲き始めた。用木沢ではフサザクラ、アブラチャンの花が咲いている。檜洞丸では山頂付近で40センチの積雪があり、軽アイゼンが必要。箒沢でウグイスが鳴き始める。
2008年3月23日
用木沢でミソサザイが鳴き始める。自然教室の近くではタチツボスミレ、ノジスミレが咲き始めた。
2008年3月26日
ミツバ岳のミツマタは五分~七分咲きになる。ミツバ岳より北側ではあまり咲いていない。檜洞丸では積雪が30~40センチになり木道が見えている。
2008年3月29日
自然教室の近くでマメザクラの花が咲き始める。テシロの頭から同角山稜付近では30センチ、檜洞丸では20センチの積雪がある。

○2007年○
2007年3月8日
日中の最高気温が20度近くになる。山の中で積雪はもう無い。自然教室の近くではフサザクラの花が咲き始める。昨年より10日早い。
2007年3月13日
沢沿いでキブシ、アブラチャンの花が咲き始める
2007年3月16日
朝に雪がちらつき、山では少し積雪があった
2007年3月24日
自然教室の近くでマメザクラが咲き始めた。昨年より3日早い。
2007年3月29日
自然教室の近くでミツバツツジが咲き始めた。沢沿いではヤマルリソウ、アケビの花が咲いた。

○2006年○
2006年3月1日
酒匂川水系で魚釣りが解禁になる。
2006年3月2日
30センチのイワナが河内川で釣られた。
2006年3月14日
自然教室の近くでミツマタが開花する。
2006年3月28日
マメザクラの花が開花する。
2006年3月29日
大室山に冠雪した様子が下から伺えた。
-------------------------------------------------------------------------------------------
■開館 午前8時30分~午後4時00分 休館日は施設案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 積雪情報等お気軽にお問い合わせください
-------------------------------------------------------------------------------------------