2014年5月1日木曜日

5月1日  『過去の5月の自然情報』

 ミニ企画展『西丹沢のツツジ』開催中(7月15日までです)




 5月はゴヨウツツジ(シロヤシオ)とトウゴクミツバツツジをご覧になりに多くの登山者の方がいらっしゃいます。ゴヨウツツジ(シロヤシオ)とトウゴクミツバツツジは比較的高所で咲くためしっかりとした登山の準備が必要です。残念なことですが西丹沢自然教室周辺の標高ではご覧になることができません。

ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
平成25年5月22日檜洞丸ツツジ新道にて撮影


トウゴクミツバツツジ
平成25年5月27日檜洞丸山頂直下(犬越路側)にて撮影



2013年~2005年の順に記載します。

○2013年○
2013年5月3日
西丹沢自然教室周辺でツボスミレが見頃。
2013年5月4日
西丹沢自然教室周辺でヤマツツジが咲き始める。
2013年5月6日
西丹沢自然教室周辺でヤマツツジが見頃。
2013年5月8日
板小屋沢ノ頭付近でゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲き始める。
2013年5月10日
用木沢沿いの登山道でシコクハタザオとヒメウツギが見頃。
2013年5月11日
西丹沢自然教室周辺でフジが見頃。
2013年5月12日
西沢沿いの登山道でサワガニに出会う。
2013年5月16日
ツツジ新道展望園地付近でトウゴクミツバツツジが咲き始める。
標高1,300メートル付近でゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲く。
2013年5月17日
用木沢沿いの登山道でガクウツギが見頃。
2013年5月18日
西丹沢自然教室周辺でミヤマカラスアゲハを確認。
2013年5月19日
西丹沢自然教室周辺でフジが満開。
2013年5月23日
ツツジ新道標高1,400~1,450メートルでゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見頃。
トウゴクミツバツツジは標高1,200メートル付近で咲き始め。
2013年5月24日
西沢沿いの登山道でマルバウツギが見頃。
2013年5月26日
西丹沢自然教室前駐車場にて第51回西丹沢山開きが行われる。
2013年5月28日
ツツジ新道でアナグマに出会う。
ツツジ新道と石棚山稜の分岐点周辺でゴヨウツツジ(シロヤシオ)とトウゴクミツバツツジが見頃。
2013年5月29日
関東地方が梅雨入り。

○2012年○
2012年5月3日
大雨で沢が増水し、ゴーラ沢出合ではひざ上。
2012年5月4日
大滝沢沿いの登山道でギンリョウソウが咲く。
2012年5月6日
西沢沿いの登山道でツボスミレが咲く。
2012年5月9日
用木沢沿いの登山道でヒメウツギが満開。
2012年5月10日
ツツジ新道でオオカメノキが咲く。
2012年5月11日
石棚山で夏鳥のマミロジのさえずりを確認。
2012年5月12日
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が畦ヶ丸や石棚山付近で咲き始める。
2012年5月16日
西沢沿いの登山道でガクウツギが咲く。
2012年5月17日
ツツジ新道の展望園地付近でトウゴクミツバツツジが咲き始める。
2012年5月20日
西沢沿いの登山道でヤマツツジが咲く。
2012年5月25日
西丹沢自然教室付近でヤマセミを確認する。
2012年5月27日
西丹沢山開きが開催される。

○2011年○
2011年5月1日
檜洞丸山頂では、オオバイケイソウの芽が大きくなった。
2011年5月3日
西丹沢自然教室の近くでヤマブキが見ごろを迎え、ミズナラが遅い芽吹きを迎える。
2011年5月4日
オオルリ、ジュウイチ、キビタキなど夏鳥の声が聞かれ始める。
2011年5月5日
檜洞丸山頂のオオバイケイソウの葉が30センチ以上の高さになり、葉が広がる。
2011年5月12日
西丹沢自然教室の近くでギンランが咲く。
2011年5月13日
ツツジ新道では、シロヤシオもトウゴクミツバツツジも、まだつぼみが硬い。
2011年5月14日
石棚山コースのシロヤシオは、花つきが良い。善六のタワ辺りでシロヤシオが咲き始める。
2011年5月15日
ツツジ新道では、シロヤシオもトウゴクミツバツツジも、まだつぼみが硬い。
2011年5月18日
ツツジ新道では、昨日にシロヤシオとトウゴクミツバツツジの咲き始める。
2011年5月20日
ツツジ新道では、シロヤシオとトウゴクミツバツツジの花が咲いるが、大きな株のある辺り(標高1450~1500m)では、まだつぼみ。
2011年5月21日
畦ヶ丸西沢コースでは、善六のタワより上でシロヤシオが見頃。
大室山は、犬越路から15分ほどのところで、満開の株があった。
2011年5月24日
西丹沢自然教室の周りでは、フジやウツギの仲間など、春の低木の花が咲き始めた。
2011年5月25日
つつじ新道のシロヤシオは標高1,300メートル付近満開。
トウゴクミツバツツジは標高1,400メートル付近で四分咲き。
檜洞丸以外の山でも、概ね同様な標高での開花状況です。
平年と比べて5~7日程度遅れての進行。
2011年5月27日
東海地方と関東地方が梅雨入り。平年より10日以上早い。
2011年5月28日
檜洞丸のシロヤシオは、大きな株のある標高1,450~1,500メートルで咲き始める。
2011年5月29日
台風2号に刺激された梅雨前線が活発になり、強い降りの雨になる。
沢沿いの登山道は通行が困難になる。

○2010年○
2010年5月2日
キクザキイチゲやコイワザクラが咲き始め、檜洞丸山頂付近でマメザクラが咲いた。
2010年5月5日
檜洞丸の山頂付近ではオオバイケイソウの芽は高さが30センチ位になった。マルバダケブキも開葉を始めた。ブナは標高1,000メートルで芽吹き始めた。
2010年5月8日
板小屋沢ノ頭の西側で、シロヤシオが咲き始めた。
2010年5月14日
檜洞丸山頂付近では、木道やテーブルの上にシャーベット状の雪が積もった。
2010年5月21日
ツツジ新道の標高1,300メートル付近のシロヤシオの株は、五分~七分咲き。標高1,450メートルのベンチより上ではつぼみ。
2010年5月23日
ツツジ新道の標高1,300メートル付近のシロヤシオの株は満開。標高1450mのベンチではシロヤシオが七分咲き。西丹沢自然教室の近くでアカショウビンの鳴き声が聞かれた。
2010年5月28日
ツツジ新道の標高1,450メートルのベンチでは、シロヤシオが満開を迎えた。石棚山登山道との分岐にある株は、まだ五分咲き。
2010年5月30日
標高1,450~1,500メートルの大きなシロヤシオの株は、見頃を迎えた。

○2009年○
2009年5月2日
標高1,000メートル位ではブナの芽吹きがきれいです。檜洞丸の山頂近くではマメザクラが咲いています。木道あたりのシロヤシオは、まだつぼみです。
2009年5月4日
熊笹の峰あたりのシロヤシオは、つぼみが膨らんできた。ツツドリ、オオルリ、クロツグミ、キビタキ、ヤブサメ、ホトトギス、トラツグミ、アオバトルリビタキ、コマドリの鳴き声が確認された。ハコネシロカネソウ、コイワザクラ、キクザキイチゲ、ハナネコノメ、ヤマネコノメ、ミツバツチグリの花が咲いていました。
2009年5月9日 
白石峠から畦が丸(標高1,100~1,200メートル)でシロヤシオが開花した。
2009年5月10日 
つつじ新道の展望園地の上方(標高1,200メートル)でシロヤシオが開花した。
2009年5月13日 
つつじ新道の展望園地の上方(標高1,400メートル迄)でシロヤシオが満開になる。
2009年5月14日 
今年はつつじ新道よりも熊笹の峰コースの方がシロヤシオのつぼみが多い。トウゴクミツバツツジはまだ咲き始めていない。西丹沢自然教室近くではフジ、ツクバネウツギ、ガクウツギ、ヤマツツジ、ヤブウツギの花が咲いている。
2009年5月19日 
つつじ新道でシロヤシオの大きな株のあるあたり(標高1,400~1,500メートル)でシロヤシオが満開になる。
2009年5月24日 
檜洞丸のシロヤシオは満開になってから5日を過ぎた。雨や風で花が落ち始めた。トウゴクミツバツツジはこれからきれいになりそう。但し花の数は少ない。世附峠のサンショウバラは八分咲き。不老山では咲き始めていない。
2009年5月30日 
シロヤシオは檜洞丸の山頂では残っているが、その下はもう落ちている。今はトウゴクミツバツツジがきれい。
2009年5月31日 
つつじ新道ではクロツグミ、ミソサザイ、センダイムシクイ、ジュウイチ、シジュウカラ、ウグイス、コマドリ、コガラ、ゴジュウカラ、ヤマドリ、アカゲラ、アオゲラ、アオバトの鳥が確認された。

○2008年○
2008年5月1日
沢沿いの標高800メートル付近では、シロカネソウ、ハナネコノメが咲いている。
2008年5月8日
石棚山近くと畦ヶ丸の途中でシロヤシオが咲き始める。
2008年5月10日
犬越路で朝に雪が降る。(12日にも雪が降った)
2008年5月18日
つつじ新道の1,200メートル付近でシロヤシオが咲き始める。
2008年5月20日
台風5号が通過し、大雨警報が発令された。沢は増水している。
2008年5月21日
シロヤシオは、つつじ新道の標高1,400メートル付近で咲き始める。
2008年5月23日
シロヤシオは、標高1,400メートル付近、大笄小笄付近で満開を迎える。
2008年5月24日
畦ヶ丸までで見られる花は、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、ウツギ、ガクウツギ、マルバウツギ、ニシキウツギ、ビロードウツギ、オトコヨウゾメ、クワガタソウ、ギンランでした。
2008年5月25日
雨の中、第46回西丹沢山開きが自然教室を会場に行われる。
2008年5月27日
シロヤシオは、標高1,500メートル付近で満開を迎える。

○2007年○
2007年5月3日
大室山でコマドリ、コルリ、ヤブサメ、ツツドリの鳴き声が確認された。
2007年5月5日
檜洞丸のツツジコースでは、トラツグミ、ジュウイチ、オオルリ、シジュウカラ、ウグイスの鳴き声が確認された。標高1,200メートル位では、ミツバツツジ、アセビ、マメザクラ、キブシの花が咲いている。ブナの新緑もきれい。シロヤシオは、展望園地付近(標高1,040メートル)でつぼみを付けている。
2007年5月10日
檜洞丸のツツジコース(展望園地)でシロヤシオが咲き始めました。
2007年5月17日
シロヤシオの開花状況は、檜洞丸の標高1,100~1,200メートルでは咲いているが花は少ない。今年は花が良くない。
2007年5月20日
シロヤシオの開花状況は、檜洞丸の標高1,350メートル付近で咲き始め。
2007年5月25日
シロヤシオの開花状況は、檜洞丸の標高1,450メートル付近では五分咲きから満開、それ以上はつぼみ。畦ヶ丸山頂近くのシロヤシオは散り始め。西沢ではヒメウツギ、ビロードウツギ、クワガタソウの花が咲いている。
2007年5月26日
シロヤシオの開花状況は、檜洞丸の山頂直下で五分咲きから満開、トウゴクミツバツツジは咲き始め。
2007年5月27日
西丹沢の山開きが、西丹沢自然教室を会場に行われた。今年は最初に山北町内のコーラスサークルによる「丹沢賛歌」などの合唱が行われた。

○2006年○
2006年5月14日
石棚山近くでシロヤシオの開花情報が入る。昨年より遅い。
2006年5月21日
ツツジ新道の展望園地でシロヤシオが五分咲きとなる。
2006年5月24日
ツツジ新道の1,350メートル付近の大きい株のある辺りでシロヤシオが満開になる。檜洞丸山頂付近ではブナが新緑になる。
2006年5月31日
檜洞丸山頂付近のシロヤシオが九部咲き~満開になる。今年のシロヤシオは昨年と比べると、半分以下の花の量であった。

○2005年○
2005年5月3日
ゴールデンウイークは天気がよく、登山者が多かった。
2005年5月8日
標高1,100~1,300メートルでシロヤシオが咲き始めた。
2005年5月12日
畦ヶ丸(善六のタワ)ではシロヤシオが五分咲きになる。
2005年5月21日
自然教室近くでフジ、オオツクバネウツギが咲き始める。檜洞丸の標高1,300メートル付近では満開になるがそれより上ではまだ蕾。
2005年5月29日
自然教室を会場にして西丹沢の山開きが行われる。檜洞丸の標高1,500メートル付近でシロヤシオの花が見ごろになる。

------------------------------------------------------------------------------------------
■開館 午前8時30分から午後4時30分 休館日は利用案内のページへ
■交通案内はアクセスのページへ
■電話 0465-78-3940 開花情報等お気軽にお問い合わせください
------------------------------------------------------------------------------------------